実務検定でスキルを証明し、フリーランスで活躍!自信に繋がったと合格者が語るコーディング実務検定の魅力

本記事では、20年以上の医療職としてのキャリアからWeb制作の世界へ転身し、コーディング実務検定に合格された、たっくさん(@TAK_WebCoder)にインタビューを行いました。

勤務先の経営状況悪化や、組織に依存する働き方への不安から、フリーランスとしての独立を目指し、Web制作の学習を開始。

働きながらの学習にも関わらず、着実にスキルを身につけ、今ではクラウドソーシングサイトで案件に応募するまでに成長されました。

本記事では、医療職からWeb制作者へ転身した経緯、検定受験のきっかけと不安、合格への道のり、そして今後の展望について詳しく伺います。

新たなキャリアに挑戦する全ての方にとって、勇気と希望を与えてくれるインタビューとなっています。

本記事の内容
  • 医療職からWeb制作の道へ。異色のキャリアチェンジを決意した理由
  • コーディング実務検定との出会い、そして受験を決意するまで
  • コーディング実務検定合格までの道のりと、試験から得られた学び
  • コーディング実務検定合格を足がかりに描く、今後のキャリアビジョン
目次

医療職からWeb制作へ。新たなキャリアを築く挑戦者が語る、コーディング実務検定への挑戦

WEBスキル実務検定
まずは前職の状況についてお聞かせください。
たっくさん
元々は医療職として働いていました。
診療放射線技師としてレントゲンを撮る仕事を20年以上勤務してきました。
ただ、勤務先の経営状況が悪化し、雇用契約の内容が大きく変更になったりと、環境が大きく変化していきました。

収入を自分でコントロールしたい!医療職から一転、フリーランスWeb制作者を目指した理由

WEBスキル実務検定
医療職からWeb制作に転向されたきっかけは?
たっくさん
はい。
医療業界の不安定さを感じていたことに加えて、子供の教育費への懸念や、組織に依存する仕事への不安がありました。
そんな中で、Web制作、特にホームページ制作という、自分で収入を設計できるビジネススタイルに魅力を感じたんです。
パソコンへの抵抗もなかったので、学習を決意しました。

働きながらのWeb制作学習、1年で到達した”0→1突破”と”コーディング実務検定合格”

WEBスキル実務検定
現在はどのような活動をされているのでしょうか?
たっくさん
Web制作の学習を約1年間継続しています。
働きながらの学習なので、最初は進捗が遅かったのですが、徐々にスキルを向上させています。
現在は0→1を達成しフリーランスとしてクラウドソーシングサイトへの登録や案件への応募をしながらスキル向上のための継続学習を行っています。
先日はWeb制作コーディング実務検定にも合格することができました。

不安と期待が交錯した、コーディング実務検定との出会い:受験を迷っていた私を後押しした”一言”

WEBスキル実務検定
その実務検定を受けようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
たっくさん
7月にショーヘーさんのポストで初めて知りました。
フリーランス新法の施行に合わせて立ち上げられた検定だと知り、クリエイターの実力を測れる実用的な指標として魅力を感じました。
WEBスキル実務検定
最初から受験を決意されたのですか?
たっくさん
いいえ、実は最初は躊躇していました。
自分にはまだ早いのではないかという不安があったんです。
参加はしませんでしたが直近に行われた第3回実案件チャレンジがWordPressベースにしては受験期間が短かったため不安でしたし、受験料のこともあり、無駄にしたくないという思いもありました。
WEBスキル実務検定
それを後押ししたのは?
たっくさん
北海道のオフ会でショーヘーさんに直接お会いする機会があり、そこでアドバイスをいただいたんです。
卒業制作を終えているので受験は大丈夫だということ、静的コーディングのレベルはそれほど高くないということを教えていただき、自信を持って受験できると背中を押していただきました。

実技は”実践力”、学科は”知識の総ざらい”:私がコーディング実務検定合格のためにやったこと

WEBスキル実務検定
検定に向けてどのような準備をされましたか?
たっくさん
実技に関しては、これまで学んできたことを活かそうと考えていたので、特別な対策はしていません。
一方で学科については、事前に提供された対策教材を中心に、コミュニケーションの方法やプロジェクト管理方法、ホームページに関する知識、トラブル時の対応方法などを重点的に学習しました。

フィードバックは改善のヒント!コーディング実務検定で得られた、”客観的視点”の重要性

WEBスキル実務検定
検定を実際に受けてみた感想はいかがでしたか?
たっくさん
結果として、自分のスキルが実務で通用することを確認できて、大きな自信になりました。
また、客観的な評価を得られる機会としても非常に貴重でした。
フィードバックについては、もう少し細かい内容がほしいという思いもありましたが、客観的な判定としては十分役立つものでした。

実務で求められるスキルを証明!コーディング実務検定が、”フリーランスとしての信頼”を高めてくれた

WEBスキル実務検定
検定を受けて良かったと感じる点は?
たっくさん
やはり実務に直結するスキルを客観的に評価できる点ですね。
フリーランスとして活動する上で、クライアントに対して自分の能力を示せる重要なツールになると感じています。
また、実践的な知識やプロジェクト管理スキル、コミュニケーション能力の向上にも大きく貢献したと思います。

中級編クリアなら大丈夫!コーディング実務検定合格への”心構え”と”学習のポイント”

WEBスキル実務検定
最後に、これから検定を受ける方へのアドバイスをお願いします。
たっくさん
受験を迷っている方には、ぜひ挑戦して欲しいと思います。
中級編最終課題の制作スキルがあれば、十分に挑戦できるレベルだと思います。

実技については普段の学習の延長で大丈夫ですが、学科試験では事前に提供される対策教材をしっかり活用することをおすすめします。

合格実績は営業活動での強みにもなるので、特に私のような駆け出しのコーダーの方には、積極的に挑戦してみて欲しいと思います。

Web制作者としての今後の目標は?

WEBスキル実務検定
ありがとうございました。最後に今後の目標をお聞かせください。
たっくさん
はい。Web制作で独立したキャリアを築くことを目指しています。
安定した収入を確保しながら、スキルを継続的に向上させ、フリーランスとしての活動範囲を広げていきたいと考えています。
まだ収入は安定していない状況ですが、この検定合格を足がかりに、着実にステップアップしていければと思います。

本インタビューは、コーディング実務検定の受験を考えている方々に向けて実施されました。検定に関する最新の情報は公式LINEをご覧ください。

  • URLをコピーしました!
目次